Products製品情報

振動ふるい機とは

原料や製品を網(やパンチングメタル)に通して、粒の大きさによってふるい分けるもので、主に以下の目的で使用されます。

分 級

粒の大きさで
ふるい分け

異物除去

異物や粗粒・
微粉を除去

解 砕

振動やタッピングゴムでほぐす

特 殊

形でふるい分け
まぶす・コーティング

振動ふるい機の構造および特長

※各部名称をクリックすると説明文に移動します

各部名称と特長

  • 1モーター

    モーターは、汎用モーターを使用しており、安全増防爆型(eG3)、耐圧防爆型(d2G4)、屋外型、いずれも一般市場にて販売されているものを使用しており、メーカーは問いません。

  • 2振動体

    振動体は一般的な円型振動ふるい機とは異なり、汎用モーターを使用し、簡単な軸継手と堅牢な振動発生機構を駆使して、円型ふるい機の特長である三次元運動(水平、垂直、傾斜)を効率的に発生させることに成功した、従来にない画期的な構造です。

  • 3台座

    ふるい台座は、めっき業界では東洋一と言われる当社、社内で鋼材に腐蝕に強く、傷にも強い溶融亜鉛めっきを施し納品しており、好評を得ております。
    オプションとしてステンレス材および塗装仕様についても対応しております。

  • 4振動体ベース

    振動体ベースは、従来の円型振動ふるい機に見られた溶接構造ではなく、1枚板(鋼材)を大型プレスにて成型してあり、シンプルな構造にまとめ、また、ふるいの振動に十二分に耐え得る構造にしてあります。

  • 5下枠

    下枠は、固定枠として、上記振動体ベースにしっかりとボルトで固定して、トラブルの発生しない構造をしております。

  • 6上枠

    上枠は、内リングタイプ、アウトリングタイプ、カセットタイプとありますが、ふるい機をしっかり固定し振動に耐え得る構造になっております。

  • 7枠受スプリング

    枠受スプリングは、金属表面処理総合メーカーである当社内の他工場にて、鋼材にDKコート(ナイロンコーティング)を施し、振動により発生する金属音を防ぎ、腐蝕、磨耗により強い構造となっております。

  • 8Vベルト

    モーター回転運動を振動体に連結すべくセットしてあり、Vベルトの張り調整、取替え等、はモーター側にVベルト調整ボルト、ナットがセットしてあり簡単に調整できる機構になっております。

  • 9駆動スプリング

    モーター回転運動を振動発生装置(振動体)に連結すべく、駆動スプリングは、特殊鋼により作製されたコイルスプリングであり、10,000回の起動、停止(ON,OFFを1回として10,000回の起動、停止)に耐える材質を使用しております。

  • 10上部アンバランスウエイト

    上部アンバランスウエイトは、振動ふるい機の三次元運動のかなめである、水平運動を発生させる重要な部分であり、各ふるい機のサイズ、段数により夫々ウエイトサイズをとりそろえ、各機械にセットしております。

  • 11下部アンバランスウエイト

    下部アンバランスウエイトも、上部アンバランスウエイトと同じく、ふるい機の三次元運動のかなめとなる一方の垂直運動を発生させる部分であり、またふるい分けの効率を左右する重要ポイントであり、従来の振動ふるい機と異なりふるい面の運動を調整する調整方法は、非常に簡単に調整できる様に調整目盛りがセットしてあります。

  • 12V車

    V車は、モーターの回転を振動発生部に連結する重要な箇所であり、しっかりとふるい台座に固定し、無給油にて連続運転に耐える構造となっております。

  • 13フタ

    フタは使用用途により、乾式(微細粉の飛散を防止した、密閉式)と湿式〈スラリー製品〉(水洗、点検の簡単な、オープン型)とあります。

  • 14バンド

    バンドは、下枠、上枠をしっかり固定しなければならぬ箇所であり、従来のふるい機のバンドと異なり、強度を増した、しっかりとしたバンド作製をいたしました。

オプションとして、改造および特殊な仕様用途にも応じます。当社営業担当にお気軽にご相談ください。

三次元運動の原理

振動ふるい機は基本的に、ふるい面を中心にして振動するもので、その振動は振動体の両軸端につけたウエイトにより発生するものです。
上部アンバランスウエイトの回転は、ふるい面の水平振動を発生させて、ふるい面の中心に供給された物質を回転方向に移動させる役目をします。
下部アンバランスウエイトの回転は、ふるい面の垂直振動を発生させて外周方向に移動させる役目をします。
つまりこれらの振動が合成されて、ふるい面に三次元運動を起こすわけです。上部アンバランスウエイトの下部アンバランスウエイトに対する位相を変えることにより、振動の性質が変化し、処理物の性状に適した運動を得ることができます。

三次元運動の原理

ウエイトの位相による、ふるい面上の物質の移動方向

  • 位相0°

    ふるい面上の原料は、外周方向へ直進に進行する。

    位相0°

  • 位相45°

    ふるい面上の原料は、外周方向へうず巻状に進行する。

    位相45°

  • 位相60°

    ふるい面上の原料は、外周方向へうず巻状に進行する。位相45°より滞留時間が長い。

    位相60°

  • 位相90°

    ふるい面上の原料は、中心方向へうず巻状に進行する。

    位相90°

ページトップ